菅原神社の大鳥居(えびの市)稲穂の海(田んぼ)に浮かぶ大鳥居!

こんにちは!自称・絶景ハンターのミッチーです。
えびの市水流にある菅原神社の大鳥居をご紹介します。

えびの市西川北にも別の菅原神社がありますが、
こちらは、毎年7月28日に行われる牛越祭りが有名です。
まだ行ったことないのでぜひ行ってみたいお祭りなのです。

えびの市水流の菅原神社自体は、田んぼだらけの中に
コンモリとした小さな森の中にあります。

まずは、仁王像がお出迎えをしてくれます。
この仁王像は、徳川八代将軍吉宗の時代(1725年)に建立されたもので、
市の指定文化財になっています。
苔むし具合が時の経過を感じさせ、味のある仁王像です。

御祭神は、神社名から分かるとおり菅原道真公です。

ご社殿の南側に朱色の大鳥居が田んぼの中に浮かぶように立っています。
稲が植えられている時期に是非みていただきたい場所です。
特に収穫前の黄金色の稲の時期(9月下旬~10月上旬)が最高です!

まるで、稲穂の海に浮かぶ鳥居です。

Googleマップで検索すれば目的地として選択可能ですが、
冒頭で記載したとおり別の菅原神社とお間違えないように。
また、道が狭かったり、駐車場がないのでお気をつけて!

関連記事

  1. みやざき臨海公園(宮崎市)で何する!?釣り?スポーツ?合わせてアクセスや駐車場についてご紹介!

  2. 日向市駅構内まちの駅とみたか物産館~レンタサイクルで観光地を周ろう!

  3. NARUMI(大分県佐伯市)

  4. 地蔵岳×天包山

  5. 宮崎県立図書館

  6. 原尻の滝(大分県豊後大野市)

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Translate:

プロフィール

サイトの中の人:みっち~

大好きな宮崎の風景を一眼レフ・ドローンで撮影しながらさるく人。
市町村観光ご担当者様・観光地施設管理者様ドローン撮影依頼お待ちしています!

カテゴリー

Translate »