毎年恒例!?の福寿草観賞会!?
福寿草の花言葉は、「幸せを招く」らしいがいつになったら幸せになれるのか!?
2週連続で福寿草を見たので、今年の幸せ2倍になるといいなぁ
2月19日(日)
【仰烏帽子山】
○4時 宮崎出発
国道は雪が降ってなかったけど、元井谷登山口へ近づくにつれて道路が真っ白
チェーンは持ってたが着けるのメンドイので、ジムニーの四駆を信じて登山口へ・・・あっさり着きました。道路が凍ってなかったからよかった。
雪がチラチラ風もちょっぴり吹いて、テンションダウン
○7:15 元井谷登山口着
先行者は1人。メチャクチャ混むと思っていただけに肩透かし食らいました。
○7:45 最初からアイゼン装着して出発
○仏石分岐で、昨年末高隈山でご一緒させていただいたA-Zさんと遭遇。
なんでも仰烏帽子山の先のどっかの山へ縦走するそうで・・
ザックが大きいのでテン泊かと思いました(汗
○9:40 仏石着
今日は流石に仏石には登りませんでした。
早すぎたのか・・・というよりも雪で福寿草は咲いていないorz
山頂踏んでまた戻ってくるかと後にしました。
雪の中の杉林がキレイ
○14:30 駐車場着
2月26日(日)
【岩宇土山~上福根山】
○3:15 宮崎発。前の週も早かったけど今回はもっと早い!
○7:00 岩宇土登山口着
○7:20 出発。ここ登れるのか!?と不安になりながら、いきなりの急傾斜を登る。
○8:20 小鞍部の仏石
ここの手前の植林帯の傾斜も急で危なかった(汗
白い石灰岩の露出した尾根に出ると隣の山犬切方面の山が綺麗に見渡せる。
樹氷が付いてるのが見えてテンションが上がる
○9:40 オコバ谷分岐
○10:20 林道出合で小休止
林道出合より上は雪が積もった笹が邪魔をするので藪こぎをするはめに
でも樹氷が綺麗でした。
○11:05 上福根山山頂着
ここの山頂は沢山の登山客で賑わっていました。
流石福寿草の季節ですな。
ちなみに自分達が到着すると若い人たちが着たと歓声が起こりました。
一緒に登ったマイミクさん達はまんざらでもない様子!?(笑
約一時間ほどお昼タイムをとって出発
○12:40 林道出合
○12:55 オコバ谷分岐
ちょっと分かりにくいがテープや踏み跡を頼りに右側に崩壊地を見ながら下っていく。急傾斜で雨の日は来たくない。
○13:45 分県ガイドでいう台地?福寿草がいっぱい咲いているので踏まないよう撮影会開始。
徒渉する所が分かりにくい。福寿草の時期じゃなきゃ不安になるコースだ。
○15:00 工事用道路出合
○15:20 岩宇土登山口着
帰りは松龍軒で餃子を食べたのだが・・・遂にご飯が食べられるようになりました。
ご飯メニューを見つけた時のメンバーときたら今日イチの歓声をあげました(←俺がか!?(笑))
この記事へのコメントはありません。