小さい子のよだれはいつまで続く?トイレトレーニングのコツは!?(1歳8ヶ月)

娘の1歳8ヶ月の生態まとめになります。
仕事から帰って玄関を開けると娘から「イヤ~っ」っと言われる今日この頃です。
「なんでやねんっ!」とツッコみたくもなります。

1 小さい子のよだれはいつまで続くの!?

よだれがしたたり落ちます。スタイをしていないと胸のあたりがベロベロになります。
よだれがしたたり落ちないようになるのはいつ頃なんだろう??

ということで少し調べてみました。
よだれは生後3ヶ月頃から増えはじめ乳歯が生えてくる時期に更に増えはじめるみたいです。
そして2歳頃には落ち着いてくるみたいです。

3ヶ月頃は乳歯が生えてくるため歯が痒くなるのと同時にいろいろな物を口にくわえたりして確かめたくなる時期なのでよだれが増えます。


また、小さいお子さんは口を閉じる筋肉が未発達なので口が開いてしまいよだれが垂れてくるのですって! なるほどですね~!

抱っこ紐で寝かしつけないと寝てくれません。しかも私が抱っこ紐で抱っこしようとしても「イヤ~っ」っと拒否されるので、だっこするにも一苦労。


一人でネンネをしてくれるのはいつ頃になるんだろう??この頃の子供って眠たくてしょうがないのでは???なかなか寝ようとしないのはナゼ?神経過敏のような気がする・・・

2 トイレトレーニングのコツは何!?

トイレトレーニングをしましたが、1回目のトレーニングで娘が自身で押してお尻洗浄機能が作動してしまったことが怖かったらしく、今のところトレーニングを2度としてくれなくなりました。2回目のトレーニングはだいぶ先になりそうです。

トイレを覚えるコツはとにかく漏らして覚えるそうです。
本人にトイレでしないと気持ち悪いという感覚を覚えさせる事が大切みたいですね!


少し荒いし、親としては洗濯物が増えたりで大変ですがそれが1番の近道だそうです。
そして、失敗した時はフォローして成功さした時はとにかく褒めることのようです!

初の結婚式参加!リングガールの役を仰せつかりました。が、嫁さんに抱っこされての登場となってしまいました。かなり場の雰囲気に興奮してしまい、かなりの量の料理を食べてそのまま吐いてしまいました。

まぁなんだかんだとありますが、元気なのが取り柄です。

3 まとめ

小さいお子さんのよだれは口の筋肉が未発達のため起こります。
生後3ヶ月頃から始まり2歳頃には落ち着きます。

トイレトレーニングは本人に気持ち悪さを自覚させる事が大切です。
失敗したらフォローして成功したらしっかりと褒めてあげましょう。

関連記事

  1. どう過ごしている!?休みの日の2歳児との過ごし方!(2歳11カ月)

  2. 宮崎で薪ストーブ11~シーズン4~

  3. 睡魔には勝てないのか!?子どもの寝かしつけのつもりがそのまま朝に!!(2歳2ヶ月)

  4. 宮崎で薪ストーブ3~家づくり中その3・薪集め・薪割~

  5. イヤイヤ期に突入!!イヤイヤ期にの子どもへの接し方(1歳5カ月)

  6. 育児の悩みランキングBEST5!体験を基にお伝えします!(1歳9ヶ月)

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Translate:
プロフィール

サイトの中の人:みっち~

大好きな宮崎の風景を一眼レフ・ドローンで撮影しながらさるく人。
市町村観光ご担当者様・観光地施設管理者様ドローン撮影依頼お待ちしています!

カテゴリー
Translate »