こんにちは!
たまたま木造住宅担当(宮崎県産材の活用促進)になったことがある私が
実際に自分で住宅を建てることになりました。
その過程をブログにすることで、
宮崎で住宅を建てる方の参考になればと思い書いています。
今回のお話は、住宅の建設会社を探すです!
家を建てる依頼先の種類だけでも色々あります。
大きく分けると、ハウスメーカー、建築事務所(建築家)や工務店といったところでしょうか。
宮崎県には、沢山の工務店があるので実際に完成見学会や展示場へ足を運んで相性をみた方がいいかと思います。
自分の家のテーマは「宮崎の木で家を建てる」「自然素材」「デザイン性」かな??
目次
1 ハウスメーカー
ハウスメーカーは、ほぼ木造住宅ではないか、木造住宅でも県産材の使用量が少なかったり
集成材を使っていたりで自分の希望とかけ離れているということで候補にはあがりませんでした。もちろん予算的に厳しいという面もあります。
特にメーカーの安心感が欲しいという方は向いてるのではないでしょうか?
ただ、メーカーが宣伝費をかけている分ってどこに負担がいっているのかということを考えても、余り調べなかった分野でもあるので、これから住宅を建てる方は、良し悪しを十分検討していただきたいです。
2 建築事務所(建築家)
建築事務所(建築家)は、機能、間取りやデザインを施主の要望に応じて考えてくれる傾向があるので、できればやってほしいという希望はありましたが残念ながら予算面で射程範囲に入りませんでした。
①bound design(七川淳建築設計事務所)
保育園を木造で造っていたのでいい感じで木造住宅をデザインしてくれそうな方です。
直接相談もしたことありますがいい感じの方です。頑張ってもらいたい方です。
HP:七川淳建築設計事務所

天神の森 きらら保育園 の bound_design七川淳建築設計事務所

吹抜空間と階段 の bound_design七川淳建築設計事務所
②scale
こちらも直接相談に行きました。話をして楽しいワクワクする家づくりの進め方をするなぁ~という感じでした。
scale-HP

③cogite
仕事で事務所を訪れたことはありますが、反応が薄ったので個人的に訪れるのに抵抗があり、
直接相談にはいきませんでした。
でもデザインの独創性はピカイチだと思います。この人が造る超木造住宅見てみたい。
雑誌にも色々とでています。
cogite-HP
④その他
LIPS、イデア設計室、石躍健志建築設計事務所、
柴設計(⇐めちゃくちゃ沢山の諸塚村の葉枯らし材を使います)
建築家探しは、建築家展というイベントを不定期でやっていますので、
参加してみるのもいいかと思います。
ただし、このイベントでは、建設を行う工務店が決まっています。
3 工務店
今は??(⇐思い込み?)工務店も生き残りをかけて、間取りやデザインをしっかり設計してくれるところが多いのではないかと感じます。
テレビ番組のビフォーアフターをみていると、なんでこんな間取り?という造りの家が多く、
昔は施主の事を考えず工務店が造りやすい家を建てていたんだなぁと思っていました。
もし家を建てるとしたら福岡県で宮崎県産材を使って住宅づくりをしている長崎材木店のような家にしたいという希望がありました。
長崎材木店

こんなデザインも好きです。
いいですねぇ~♬ アトリエDEF(長野県)アトリエDEF
①井福建設

自然素材で家づくりしています。家づくりに関して(デザインだったり間取りだったり)色々と勉強しているようです。
家づくりの話が楽しい。薪ストーブを導入し薪づくりに熱心なNさんとの出会いが大きかった。
井福建設-HP
②小弁野工務店

ここのホームページに掲載されている写真素晴らしいです。
自分の結婚式で撮影を依頼したカメラマンに撮ってもらっているようです。
自然素材で家づくりしています。
家族で工務店を営んでいてアットホーム。
色々打ち合わせには夜遅くまで対応してくれます。
色々と間取りの工夫をしてくれます。
小弁野工務店-HP
③宮崎住宅建設工業

木材をふんだんに使用した家づくりをされます。
完成見学会に行くといつもお客さんが多いです。
常設展示場を所有しています。
宮崎住宅建設工業-HP
④wood design

デザインが好きです。
昔は外材を使って、一部県産材を使ってといった感じだったはず。
今はどんなでしょ?
wood design-HP
⑤その他
東洋ホーム、アイホーム、バリアフリー工房(⇐県産材使用量半端ないです。)等々結構県産材を使用して家づくりしている工務店多いです。
4 まとめ
家を建設する種類は、ハウスメーカー・建築事務所・工務店があります。
お勧めのお洒落な家の設計や家を建ててくれる宮崎県の建築事務所、工務店さんをご紹介していきました。
是非、完成見学会等を利用して実際に家を見学してみましょう。
この記事へのコメントはありません。