息つく間のないあっという間の半年でした!
生後6カ月目の様子をまとめてみました。
1 あっという間の成長
あっという間の半年でしたが、後半年あっという間に過ぎてもらいたい気もします。
1日の機嫌が目まぐるしく変わるので、相変わらずご機嫌取りの毎日で日に日にヒットポイントの減少を感じています。
宿屋に泊まっているはずなのにヒットポイント回復しません。
誰かに薬草をもらうしかありません。
あと、ラリホーを習得している人、募集しています。今なら高給を出します。
最近は、寝返りがえりを習得しましたので、たまに寝返りがえりエンドレスが発動します。特に寝る前くらいに・・
あと、既に反抗期が始まっているのか?オムツの交換時には大変な抵抗にあいます。
いつもオムツを交換させてくださいと懇願をしなければなりません。
足で腕を掴んできます。

眠いと機嫌が悪くなるので、日中も出来るだけ寝かしつけています。
色んな工夫をこらしながら寝かしつけます。
いっとき前は、スリングで寝ていましたが大きくなってスリングが使えなくなってきました。
抱っこ紐はあまり面倒なのであまり使わないけど使えば寝てくれる時もあります。
嫁さんがバウンサーを買いましたが寝た試しがありません。バウンサーの威力を嫁さんが力説していたのでめちゃくちゃ期待した自分がバカでした。がっかりです。
こんなんで寝かすこともあります。

いつも泣くだけで大人を振り回すので、大人ではない仕返しをして楽しみます。
お父さん臭いといつかは言われるはずなので、将来の分も仕返しときます。

6ヶ月経ちましたので?抱っこしての寝かしつけをやめる試みを行っています。
泣こうがわめこうが胸のあたりをトントンしてあげて、声掛けで寝かしつけています。
泣きかたがかなり大きいのでアパートだとできなかったかもしれません。
最後らへんは泣きながら寝ています。そこも可愛すぎる・・・スパルタです。
2 初節句とは?五節句とは何?
あ、女の子なので初節句となりました。
雛人形も嫁さんがセッセと出してパチリ。
雛人形の細々した道具のセットを出すのがめんどくさいらしいです。
初節句(はつぜっく)とは、赤ちゃんが生まれてはじめて迎える節句のことで、
あまり知られていないかもしれませんが実は節句には、
3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句の他に1月7日の七草の節句、
7月7日の星祭(七夕)、9月9日の菊の節句があるのです。
これらを合わせて五節句と言いうのです。

両家の両親に集まっていただき、お祝いをしました。
人が集まるときは、あまり泣くこともなく機嫌がいいので不思議です。
この歳で既に外面がいいので、将来有望かもしれません。



3 まとめ
生後6ヶ月にもなると寝返りしようとしたりバダバタ動いたりでオムツ交換が大変になります。
節句には3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句の他に1月7日の七草の節句、7月7日の星祭(七夕)、9月9日の菊の節句があります。
1歳になるまでは様々なイベントがありますね。その分沢山の思い出ができますね。
ハーフバースデイおめでとうございます。
健やかで美人ですね。
ありがとうございます!
美人かどうかは将来の楽しみです(笑