娘が1歳5か月の時期の生態まとめです!
1 イヤイヤ期の子どもへの接し方
ついに恐れていたイヤイヤ期が始まってしまいました!
インターネット情報によるとイヤイヤ期のピークが2歳ってドドドドドドドドドどういうこと!?何ておそロシア!!
思い通りにいかないと怒る、泣きわめく。泣きわめくがメインです。
言葉を発しないので何が嫌なのかが分からず、お互いにストレスが溜まってしまいます。
「どうしたいのか」「何してほしいのか」を聞きますが全く分からず困り果ててしまいます。
イヤイヤ期は一般的に2歳前後から始まり3歳〜4歳頃には終わると言われています。
とても自己主張が強く表れる時期です。


この時期のお子さんへの接し方はとても重要で子どもが泣いてぐずった通りに要求を聞き入れていては泣けば言うことを聞いてくれると思ってしまいます。
イヤイヤ期には「リピート・クエスチョン・リクエスト」の手法が有効的と言われています。
リピート・クエスチョン・リクエストとは?
①子どもが言った言葉をリピートして感情を受け止めます。
②自分で考える事ができる年齢なら「どうしたいの?」と質問(クエスチョン)を投げかけ、子ども自身に考えさせます。
③2歳までや、自分ではどうしたいかがわからない場合には、おうちの方がいくつかの選択肢を提案して、「どれにする?」と子ども自身に選ばせましょう。(リクエスト)
この過程を踏む事で子どもに今の現状を理解させ、思いを発散させると同時に自分で考えさせる力をつけさせます。
ポイントとしては子どもの考えをしっかりと傾聴することが大切です。 皆さんも一度試してみて下さい。
1日中一緒にいる嫁さんもストレスが溜まっているでしょう。
言葉は「じぃじ」「ばぁば」「できた」「まんま」位しかまだしゃべれないです。
嫁さんはなぜか娘の言っていることが分かるので不思議です。
私には分からない・・・orz
2 より一層加速する元気な娘
土間と居間をゲートで仕切っていたのですが最近は力づくで突破するようになってしまい、開けっ放しにしています。


階段も普通に登ってしまいます。

可愛いものにチューをします。テレビが唾液で汚れています。
鬼さんにもチューします。

たまに気分次第で可愛いものではないお父さんにもチューをしてくれます。
滑り台が好きすぎてエンドレスで滑ります。


となりのトトロのさんぽの音楽「歩こう♪あ・る・こ~っ♪」に合わせて手を引っ張って歩きます。可愛すぎます!!
3 まとめ
イヤイヤ期には「リピート・クエスチョン・リクエスト」の手法が効果的なです。
イヤイヤ期でますます元気さが加速していきます。
はじめまして。ランキングから来ました。1歳半でもうイヤイヤなんですね。でも、赤ちゃんから子供になりかけの時で、とても可愛いですよね!
コメントありがとうございます!
プレイヤイヤ期なんですかね!?
たいがい機嫌が悪いので困ってしまいます(笑
確かに成長の過程なんでしょうね!!