あまり周りのことは気にしないようにしてもやはり気になりますよね。
自分の子どもの成長具合ってどうなのかな~?って思いますよね。
そして、周りのお子さんの成長って気になりますよね。
どうしても比べてしまいがちです。
生後11か月のわが子の様子をまとめてみましたので参考にしてみて下さい。
1 少しずつ歩けるようになる
我が子の最近はフラフラと尻もちをつきながら歩き回っています。
寝る前にミルクを飲んだ後に超絶眠い状態で哺乳瓶を持ってフラフラと歩くと
酔っ払いにみえて仕方ありません。
将来一升瓶をもってフラフラとしないか本当に心配になります。
2 自我の芽生えが始まる
足の筋肉が未発達でも、腕は結構強いようで、結構重いオモチャを何故か持ち上げて遊びます。
遊び方が間違っていますYO!

敷いているコルクシートを娘が剥がしては舐めてしまうので
私が「ダメだよっ!」と怒るのですが最近は娘が「ン~っ!!」と怒り返してくるか、
ニタ~っと笑ってごまかしています。
既に私より処世術の基本をしっかり押さえているようです。

3 手掴みで食べられるようになる
最近、食べ物は手に持たせて食べさせているようです。
手掴み食べで周りにボロボロこぼしたりして大変ですけど手で掴んで食べるという行為は子どもの成長のためには欠かせませんよね。
離乳食は食べ物によってなのか気分によってなのか高確率で吐き出してしまい、
大変なことになります。

下の写真は別に吐き出しているわけではなくて、口の周りにヨーグルトがついているだけです。

子供もOKな音楽会が県立芸術劇場に行ってみたり、

子連れファミリーが多いイベントに繰り出したりして楽しんでいます。

我が子はこんな感じで成長しております。
4 まとめ
一般的には11ヶ月頃になるとつたい歩きを始めたりしてだいぶ身体が引き締まってきます。また、手先もだいぶ器用になってくる時期であり、手掴み食べが始まります。
私の知り合いのお子さんで1歳過ぎるまでつたい歩きをしなかったり全く歩こうとしなかったりという子もいました。
しかし、1歳半頃までにはしっかりと歩けるようになっていますので周りの子より発達が遅いと焦る気持ちもわかりますがこの時期はお子さんのペースに合わせて見守ってあげて欲しいです。
見守るということはこれからも信頼関係を構築していく上でとても大切なことだと思います。
あと1ヶ月で1歳・・早いなぁ~
この記事へのコメントはありません。