こんにちは!
観光好き、宮崎好きなみやざき勝手におうえん隊隊員の
ミッチーです。
宇納間地蔵菩薩は、火にまつわる災いに御利益があるということで、家を建ててから参拝したいと思っていました。
例祭は旧正月、6月、9月の24日に開催され、特に旧暦1月24日を中日とする3日間に開催される宇納間地蔵大祭は、大勢の参拝客で賑わうとのこと。今年(2018年)の大祭は3月10日(土)~12日(月)の3日間で開催中です。
梅や山桜?が咲いてもう春だなぁと感じる、かなり暖かい日となった11日(日)に行ってまいりました。



出店が出ていることを知らずにきたので、付近のピザ屋さんに飛び込みで入ろうとしましたが大混雑で断念。お昼近くの11:30頃到着。シャトルバスも運行している様子でしたが、運よく近くの駐車場に車を停めることができました。
めちゃくちゃ参拝客が多くビックリしました。
色々と調べると大祭期間中には、県内外から参拝客が3万人も訪れるそうです。



まずは、腹ごしらえ。山の幸のご馳走が美味しい。
若い頃は、肉が好きで野菜が嫌いだったのが懐かしく、嗜好が変わるほど歳をとった証拠だと思いながら食べたところですが、今日の椎茸ごはんとタケノコ寿司は純粋に美味しかったです。
なば手羽ぎょうざも美味しかったです。

仁王様がお出迎え!?

次のお迎えは、365段の階段。
久しぶりに山に登った感じを味わいました。
意識的にゆっくり登っていくのがいいくらいです。



階段を登り詰めたあたりの鉄城山山頂に宇納間地蔵尊が祀られています。


参拝を終えて鐘も突いてきました。鐘を突くための行列ができていました。


展望所もあって、見晴らしがよかったです。

帰りにお札を買ったり、

御朱印をもらったり、

立派な枝垂れ梅の写真を撮ったり色々と楽しみました。



この記事へのコメントはありません。