こんにちは!
実際に自分で住宅を建てることになりました。
宮崎で住宅を建てる方の参考になればと思い書いています。
今回のお話は、住宅設備の選定です!
※家づくりの流れ的には、特に希望がある住宅設備は、
間取り等設計完了~契約前に決めるものと
工事の進捗に応じて工務店さんからこの設備はどうしましょう?と
確認があるので選ぶことになります。
1 住宅展示場同様に住宅設備メーカーを見学しよう!
様々な住宅設備は、工務店に標準仕様を教えてもらう前から
住宅設備のメーカーを回り情報収集していました。
工務店から選んでくださいと言われてからバタバタと決めていくより、
ゆっくり決められると思いますよ。
ちなみに・・工務店に見積もってもらった標準の住宅設備より
グレードをよくすれば見積もりに上乗せされますし、
標準装備と同じ程度の値段だけどデザインが好きという理由で変更を行ったり
特にこだわりのない住宅設備であれば安いものはないかと色々と工夫はできます。
工務店さんによって得意(割引率が大きい)な住宅設備メーカーは異なるので
色々と相談してみてください。
工務店さんを決定したら、少しずつでいいので、
TOTO、LIXIL、Panasonic、タカラスタンダード等々の
住宅設備の展示場へお休みの日に遊びに行ってみてください!
住設メーカー回りをしてきましたが、結構面白かったです。
ひととおり設備の話を関心しながら聞くとあっという間に時間が経ちます。
でもあまり住宅設備の決定権は私にないのですorz
2 主な住宅設備と私の場合
①太陽光発電
色んなメーカーから性能が異なるパネルを発売しています。
屋根の形状や面積が決まれば(設計が決まれば)、年間の発電予想を出してもらえます。
うちの家の屋根は狭いので、発電効率と
メーカーイメージ(がいい)でパナソニックになりました。
自分は、シャープでもいいと思っていましたが、
シャープの経営状況から設置店からは、あまり進められなかったです。
もともとは、蓄電池システムを導入しようと思っていましたが、
蓄電池の補助金がすぐになくなってしまったことからやめました。
補助金を活用する方は、
計画的に進めないと蓄電池の補助金はすぐになくなってしまいます。

②お風呂+エコキュート
ホーロー(ガラス質のゆう薬を鉄などの金属表面に被覆して高温で焼き付けた物)で耐久性の高いというメリットでタカラスタンダードにしました。 (妻の談による)
エコキュートの仕組みもよくわからず、こだわりもなかったので工務店さん標準にしました。

③トイレ
つぎ目が無い便座が決定打となってLIXILになりました。
(妻の談による)

④キッチン
システムキッチンではなく、造作キッチンなのでキッチン自体のメーカーはありません。
ただ、当初食洗器がドイツのメーカーである「ミーレ」にしようと楽しみでしたが、
残念ながら予算上、パナソニック製になってしまいました(泣
まぁ食洗器が半額になりましたけど・・・といっても嫁も含め昔の人なんでしょう。
食洗器なのに使っている機能といえば乾燥機のみ。食洗器の能力を信じていません(泣
あ、加熱調理機器がパナソニック製でのIHクッキングヒーター、水洗金具も高いやつになってるから相殺だ!?(妻の選定による)
ちなみにですが・・・ドイツメーカーの「ミーレ」を見たい場合は、
ミーレショップ宮崎「PLEJOUR ㈱」へどうぞ~!
⑤照明
リビングのみこだわりって「ルイスポールセン」。以外の全て工務店さん標準のLED照明。
ルイスポールセンはLEDではなく白熱灯電球で半年~1年程度で1回交換。
LED照明は、住み始めて5年経過しても交換の記憶が無い・・・値段の程持ちがいいと思います。

⑥薪ストーブ
燃え上がる美しい炎を眺めて暖かく・・・に憧れ導入。
メリットデメリットがあるので十分考慮が必要です。
メリットは、南国宮崎と言ってもやっぱり冬は寒いです。
そんな寒い日でも薪ストーブは、家の中を常夏化してくれます。
また、炎を見ながらゆったりボーっとできます。
デメリットは、宮崎は木がいっぱいだ!薪なんてタダでいっぱい集められてるだろうという
甘い考えだと痛い目をみます。意外とお金と労力がかかるんです。
これについては、私のブログでも書いていますが・・
色んなインターネット情報等調べてみてください。
また、私が設置をお願いした薪ストーブ専門店のヤマカナさんの店舗を訪問して実際に体験や話を聞くことをお勧めします。

3 まとめ
工務店さんを決定したら、少しずつTOTO、LIXIL、Panasonic、タカラスタンダード等々の
住宅設備の展示場へ見学に行きましょう!!
工務店さんから言われて調べると時間に追われてしまいます。
住宅設備のグレードを上げたり下げたりして建築費の調整が必要になるので、
工務店さんとしっかり打ち合わせましょう!
この記事へのコメントはありません。