こんにちは!
実際に自分の住宅を建てることになったので、備忘録として、
また、宮崎で住宅を建てる方の参考になればと思って書いています。
今回のお話は、家の建築後半(平成28年中)についてのお話です!
平成28年に入ってからも引き続き木工事が行われつつ内部の工事が行われました。
1 内部工事はコツコツと
これまでの1~2ヶ月の短い期間でで基礎工事、棟上げ、屋根工事等々目に見える
劇的変化が起きていましたが、後半の内部の工事は、毎週現場に足を運ばないと
何処が変わったか分かりません。
様々な職人さんがコツコツと仕上げていってくれます。
天井の仕上げが図面と異なっていたのを工務店に指摘して対応していただきました。
やはりよく図面を見て、現場をよく見ないと気付かないかもしれません。
太陽光発電の設置

塗装があったり


棚の取り付けや漆喰塗り工事




内装の壁、珪藻土の色を選択。

カーテンや和紙を選択をしながら進み具合が楽しみで毎週建築現場に通いました。


まぁまぁ色々とありながらも遂に完成までカウントダウンが始まった感じです・・・
基本的には、家を建てること自体は楽しいイベントではあるのですが
建築工事費や外構工事等々を住宅ローンの借入予算内に抑えるために色んな作業をしたり、
工務店の方にお願いしたりと楽しくはない作業もありました。
まぁでも完成に近づきつつある家をみてると苦にはなりません。
いい感じになっています。
あと細かい仕上がりが少し気になる部分もありますが・・
2 カーテン・家具
・家の建設も終盤にかかり、入居するにはカーテンがあった方がいいです。
以外に探し回りました。ニトリ・ナフコ・カーテン専門店(宮崎県立総合文化公園の近く)などを周って、最終的にはナガノ家具で落ち着きました。
カーテンレールを設置するちょとした工事があるので、工務店と調整して(いつから入っていいのか確認。カーテンレール設置に入る連絡。)済ませましょう。
・家具
テーブルと椅子を新調するのにこちらも色々調べて探し回りました。
ニトリ・ナフコ・ナガノ家具・インテリアショップライフなどを周って、最終的には
日々-yoriさんで木製丸テーブルとイスを注文しました。結構納品待ち期間がありました。
お勧めの家具屋さんです。
3 まとめ
・内部工事もこまめに足を運んで確認することをお勧めします。
・家の建設終盤、カーテン準備や家具の手配をして入居に向けて準備をしましょう。
この記事へのコメントはありません。