生後約1ヶ月の様子です。
この頃の赤ちゃんの夜泣きってお父さんお母さんも寝れなくて大変ですよね!
そんな夜泣きの理由とこれまでのわが子様子をお伝えしていきたいと思います。
1 生まれてからの様子
生まれたての時はほとんど泣かず、「既に悟っているのでは!?」と思ってしまう程、最小限の事しか(お腹空いたやおむつ替えしてくれ)要求を伝えない子でした。
顔もお地蔵さんみたいだったし・・・


出産時約2,400gだった体重が約1ヶ月で1キロ弱増えて
3重アゴになっていて、赤ちゃんらしい体型になってきました。
当初可愛らしい泣き声も、体重が増えるにつれて声も大きくなり
最近では泣き声を聞くと苦笑いになってしまいます。

名前は、秋らしく「梨」の一字を加えました。

嫁さんと赤ちゃんは、約1ヶ月間を嫁さんの実家で過ごしましたが、
10月15日に自宅へ戻りました。
2 夜泣きの理由
赤ちゃんは、なぜか夜に泣くのでとても眠いです。
寝て欲しい時に、起きる。泣いて欲しくない時に泣く。
ナーゼーダー!?
ミルクをあげる時に痒くなるのは、ナーゼーダー!?
まぁ新米パパなのでそこらへんはゆっくり解明したいと思います。
しかし、夜中に泣かれるとなかなか眠れなくて大変ですよね。
授乳で泣いてる時は正直お父さんにできる事は何もないです・・・本当は起きて嫁さんと一緒にオムツ交換はできたハズなんですが・・・ごめんなさいm(__)m
因みに夜泣きの理由ですがメンタルリープ期と言って赤ちゃんの生後20ヶ月の間に10回起こる知能の成長時期があるようなんですがその時は特にぐずりや夜泣きが酷くなるのです。
メンタルリープ期に入ると恐らく今以上にぐずりや夜泣きが酷くなるかと思います。
しかし赤ちゃんの脳が頑張って急成長しているから!と思えば少しは自分を納得させられるのでは!??
お父さんお母さん共に休める時にしっかり休んで体力を回復しておきましょう。
本当にお父さんお母さんの体力がしんどい時は少しぐらい赤ちゃんを泣かせておいても大丈夫なので無理をしないようにしましょうね。


10月15日 肌寒いので薪ストーブ試し焚きをしました。
すぐに暖かくなりました。
それにしても火を見つめていると心が落ち着きますよね。

3 まとめ
生後一か月も経過すると赤ちゃんも少しずつ表情が出てきたり自己の欲求を泣くことによって示してきます。
睡眠時間の確保はとても大切です。
お父さんお母さんも無理する事なくお互い協力しながらこれからも育児をしていきましょう。
この記事へのコメントはありません。